住宅の壁紙や障子に和紙を使用した施工事例
和紙は「呼吸をする」という特徴があります。壁紙や障子紙として使用することで、湿気を吸ったり吐いたりしながら調湿をし、ほこりや花粉も吸着してくれます。また、製造工程で薬品など最小限に抑えて製造していますので、シックハウス症候群などに対しても効果が期待できます。このように小国和紙は快適で落ち着きのある空間を実現します。

壁紙(染料、柿渋染め)

障子(透かし模様)

壁紙(小国判、杉皮4種)

障子、壁紙、行灯

照明器具

ふすま
小国和紙でウェディングドレス…
「地元ならではの結婚式を演出したい」というお客様にテーブルウェアで小国和紙をご使用いただきました。
席札やお料理のメニュー、ランチョンマット、ウェディングボードなどの政策をお手伝いしました。写真のドレスのデザイン、制作はOran(オラン)の皆さんによるものです。和紙の特性を生かした、軽くて白く美しいウェディングドレスに仕上がっています。

ウェディングドレス1

ウェディングドレス2

ウェディングドレス3

テーブルウェア1

ウェディングドレス4

テーブルウェア2
飲食店での施工事例
新潟県内の飲食店にも施工事例があります。海岸沿いにある上品さが特徴のおしゃれな飲食店。高級感とモダンな雰囲気を演出しています。

飲食店での施工事例
アオーレ長岡の壁材の一部に使用された事例
シティーホール「アオーレ長岡」は新潟県長岡市の市役所、市民ホールなどの複合交流施設です。この写真のバックの壁は「ホワイエ」というもので、壁一面に小国和紙の雪晒しの紙が貼られライトアップされており、白く温もりのある光を放ちます。

アオーレ長岡「光壁ホワイエ」にてウェディングドレスの展示
「曲げわっぱ」とのコラボ作品

コラボ作品1

その他事例
小国和紙はその他、ホテルの内装やディナーイベント、アート、お酒などのラベルにも多数使われております。
下記画像の和紙は、柄を染色をしているものです。

様々な和紙を使用した障子のついたて

プリントではなく染色和紙、透かし和紙が使用しています。